2019年5月27日月曜日

第6回(5月27日)メインビジュアルの進行チェック

さあ、完成版講評まで、あと1週間となりました。

本日は、インフォグラフィックイラストレーション課題、メインビジュアルの進行チェックを行います。
チェック後、さらなるブラッシュアップをして、時間の限り描き込んでいきましょう。
ビジュアルが完成したら、いよいよ各種データを入れ込んだデザイン作業です。
ビジュアルパーツが揃っていれば、楽しいプロセスになりますね。


デザイン作業に当たり、アドバイスをいくつか。

◉今回のモチーフテーマを一言で表現する、タイトルを大きく入れる。

◉自分のロゴなどを入れると、視覚的に効果的です。


◉メインビジュアルとサブビジュアルは、大きさにコントラストつける。また、細かなサブビジュアルがばらつかないように。


◉ボディコピーは、凝りすぎたフォントは読みにくい原因になるので注意。


◉全体のサイズに対して、ボリューム感が出るよう、メインビジュアルが小さくならないように。













2019年5月20日月曜日

第5回(5月20日)メインビジュアル本制作

本日は、メインビジュアルの本制作に時間を費やしてください。

下絵をしっかりと制作してあれば、ブレたり悩むことなく進行できるはずです。
illustratorで描画しますので、下絵に従いロジカルに描き進めましょう。


<制作進行に関するアドバイス>


ベースとなる大きなモチーフから、添景となる小さなモチーフへと描き進めることが基本です。逆になると、あとで構図変更などがあった場合、時間をロスします。
まずは、大雑把にすべてのモチーフを描き込むことで、全体のボリューム感を把握し、その後に描き込んでいきます。

☆配色に関しても、始めから完成形にこだわると悩む原因になりますので、ざっとした暫定的な色目で勧めていき、全モチーフが整った段階で、細かな仕上げ配色をしましょう。

☆パーツが増えるに連れ、パスやレイヤーが乱雑になりがちです。随所でグループ化、レイヤー化して、階層を把握しましょう。

コピペに頼った過度のモチーフの配置は、クオリティを下げチープに見える原因となるので、気をつけましょう。





2019年5月13日月曜日

第4回(5月13日)下絵のチェック→ 本制作

本日は、下絵のチェックを行います。

下絵が未完成および未成熟であると、本制作中に迷いやブレが生じるので、下絵を丁寧に仕上げることは重要です。下絵が仕上がれば、7〜8割方の作業が終わったうようなもの。
あとは、ひたすら時間の限りイラレを使って制作するのみ。
実践で制作することで、スキルは向上していきます。

下絵チェックが完了した人は、本制作にかかってください。
制作中の疑問点などは個々で対応していきますので、迷いなどが生じたら速やかに講師にアドバイスを求めてください。

Today, I will check the sketches.
It is important to finish the draft carefully, as the draft is incomplete and immature, as it may cause confusion or blurring during production. If the underlayment is finished, it seems like the work of 7〜80% is finished.

After that, I will only produce using illustrator app. for as long as possible.

Skills will improve through practical production.
For those who have completed the draft check, please take this to work.
Questions during production will be dealt with individually, so please ask the instructor for advice as soon as you get lost.