2018年10月30日火曜日

課題提出の案内 infomation of submission task

最終授業は、提出された作品の講評などを行います。
次の3つの画像を、11月4日(日)までに、授業用ストレージに提出してください 。 

*JPEG or PNG 形式


The final lesson will review of the submitted work.
Please submit the following three images to classroom storage by November 4 (Sunday)
JPEG or PNG format


  1. 自分のポートレートイラストレーション
  2. 動物キャラクター(平面バージョン)
  3. 動物キャラクター(立体バージョン)
  4. ニューTV塔イメージ(3D制作)

  1. My portrait illustration
  2. Animal character (plan version)
  3. Animal character (solid version)
  4. New TV tower image (3D production)



    第6回 簡易3Dオブジェクトを利用したイラストレーション

    1.イラレの簡易3D機能を使って立体的オブジェクトを作成します。

    Create a three-dimensional object using the simple 3D function of illustrator,



    sample1

    sample2



    2. フォトショプにデータを移行(ラスタライズ)して、演出を加えます。

    Move data (rasterize) to Photoshop and add decoration.


    sample3

    sample4



    🌟本日のキーとなる作業 Today's key work

    • 押し出し・ベベル   (Extrusion・Bevel)
    • 回転体 (Rotating)
    • シンボル (Symbol)
    • マッピング (Mapping)
    • ブレンド   (Blend)
    • アピアランスの分割 (Appearance split)



    🌟授業の内容のポイントはこちら Here is the point of contents of the lesson

         

     イラレによる3D制作プロセス 3D production process by Irare







    2018年10月22日月曜日

    第5回 動物マスコットキャラクターを描く 3 by Photoshop

    -----------------------------------------------------------------------------------------------
    3. テクスチャーを加える 

    Add a texture

    各パーツレイヤーに描き込んだ後、パーツレイヤーごと、または、統合した(グループ化も)レイヤー全体に適用する。ただし、過度の演出は、逆効果になるので、必要最低限と考える。

    After drawing on each part layer, it is applied to each part layer or to an integrated (grouping) whole layer. However, excessive production will be counterproductive, so think it is the minimum necessary.




    <テクスチャを加える4つの方法>
    Four ways to add a texture

    1. 素材のレイヤーを加える
    2. フィルター効果を使って加える
    3. ブラシでアナログ的に描画する
    4. 紙のテクスチャを利用する(プリントする場合)
    1. Add in layers
    2. Add using filter effect
    3. Draw analog in a brush
    4. Using paper texture (when printing)

    ⚫️テクスチャ素材サンプルはこちら
    Texture material sample here

    -----------------------------------------------------------------------------------------------

    4. エッジを工夫し、アナログ的演出を加える

    devised edges and add analog styles

    ハードでストレートなエッジに手を加えることで、全体的な印象に変化を与えることが出来ます。
    You can change the overall impression by adding hands to the edge that looks straight and straight.









    2018年10月15日月曜日

    第4回 動物マスコットキャラクターを描く 2 by Photoshop

    第3回の授業で描いた、illustratorの画像を、Photosopにて立体的に描き込みます。
    Three-dimensional painting in Photoshop in the image drawn in the last lesson.

    -----------------------------------------------------------------------------------------------

    1.Illustratorのレイヤーデータを、Photoshopで開く 

    Open Illustrator's layer data in Photoshop




    -----------------------------------------------------------------------------------------------

    2. Photoshopにて、陰影をつける 

    Shade in Photoshop

    陰影を上手く付けるには、適切なブラシの設定が重要です。
    For proper shading, proper brush setting is important.




    丁寧に塗るには、適材適所のブラシサイズの変更が必要です。
    To paint politely, it is necessary to change the brush size at the right place.








    -----------------------------------------------------------------------------------------------
    ☆詳細プロセスPDFはこちらから Detailed Process PDF

    「Photoshopで描き込む」


    ⚫️キャラクターサンプルはこちら





    2018年10月2日火曜日

    第3回 動物マスコットキャラクターを描く 1by illustrator


    今回は、シンプルなフォルムの動物マスコットキャラクターを描きます。
    This time, We will draw a simple form animal mascot character.



    この後の授業で、最終的に、立体的に仕上げることが目標です。
    After this lesson, finally, the goal is to finish in three dimensions.




    <描画の注意点> Notes on drawing



    <ラフスケッチを配置するときの重要なポイント>
    Important points when placing rough sketches

    ⭐️下絵のレイヤーは、レイヤーの一番上に置き、ロックしておく
     (レイヤーの合成モード:乗算、透明度を20%程度に)
    Place a sketch layer on the top of the layer and keep it locked
    (Composite mode of layer: multiplication, transparency to about 20%)




    ⭐️オブジェクトは、必ず「塗り」を適用して描く
      このとき、各オブジェクトの色は、暫定的な色で構わない
    Be sure to paint an object by applying "fill"
    At this time, the color of each object may be a provisional color






    今回の授業の詳細スライドPDFはこちら
    Here is the slide to use for this lesson.

    https://drive.google.com/file/d/1igSo3Hnwg7iFTz6gbmnzsoUkylalWh7e/view?usp=sharing