活発な梅雨前線と台風の影響で、明日も天候は雨模様しかも午後からは強くなるとの予報です。
残念ですが、明日6月29日(土)のイベントは中止といたします。
期待していただいていた方には、申し訳ありませんm(_ _)m
ただ、ヤマモモは今収穫の最盛期。例年よりは実っている樹が少なめですが、それでも沢山の実が収穫できることに変わりはありません。来週いっぱいは良好な状態で収穫可能だとおもいます。
是非、空いた時間を利用して、収穫してみてくださいませ。
NZU 2018年GD2年▶2019年GD3年/デジタルイラストレーション
このサイトは、名古屋造形大学 講師:エンド 譲の授業を補佐するためのブログです。 基本的に授業後、授業の重要なポイントを簡単にお届けします。 This site is a blog to assist class "Dijital illustration" by teacher:YUZURU ENDO. Basically, after class, I will easily deliver important points of the lesson.
2019年6月28日金曜日
2019年6月3日月曜日
ヤマモモ収穫&BBQ2019のお知らせ
今年もまたやります!
■日時:6月29日(土)13:30〜14:30
参加応募などの詳細は、こちらにの告知用専用サイトにて!!
https://peraichi.com/landing_pages/view/yamamomobbq2019
「ヤマモモ収穫&BBQ@造形大学キャンパス」
■日時:6月29日(土)13:30〜14:30
■場所:名古屋造形大キャンパス内工房棟西芝生広場
参加応募などの詳細は、こちらにの告知用専用サイトにて!!
https://peraichi.com/landing_pages/view/yamamomobbq2019
第7回(6月3日)最終回〜課題作品講評〜
さあ、Inforgraphics illustrationがテーマの授業も最終回、本日は作品講評を行います。
各自、作品をA3サイズでプリントを用意してください。
各自での作品のプレゼン&アピールをしていただき、講師から講評をします。
後に、このブログにも各作品を掲載します。
Inforgraphics illustration が、現代のグラフィックやWEBのデザインにおいて、非常に有益な役割を担っているということは、第1回の授業にてお話しし、ブログにも掲載した通りです。
Inforgraphics illustration制作には、グラフィックデザインの基本、イラストレーションの妙味、各種データを理解し表現する考察、そして、アナログには無いデジタルならではの描画プロセス・・・などなど、様々な要素が含まれています。
単なる授業課題に留めず、今後もそれぞれのクリエイティブの中で生かしてください。
お疲れ様でした!!
課題作品は、必ず提出してください。未提出のままだと成績が付きません。
*遅れて未提出の方には、ペナルティが付きます。
提出は以下のメールアドレスへ、欠席の理由・提出の遅延の理由とともに、<JPGデータ>にて送付してください。同時に、授業用ストレージにも課題データ(JPG)をUPロードしてください。
提出期限:6月10日(午後11時)
各自、作品をA3サイズでプリントを用意してください。
各自での作品のプレゼン&アピールをしていただき、講師から講評をします。
後に、このブログにも各作品を掲載します。
<まとめ>
Inforgraphics illustration制作には、グラフィックデザインの基本、イラストレーションの妙味、各種データを理解し表現する考察、そして、アナログには無いデジタルならではの描画プロセス・・・などなど、様々な要素が含まれています。
単なる授業課題に留めず、今後もそれぞれのクリエイティブの中で生かしてください。
お疲れ様でした!!
<追記・重要!>
本日の講評を欠席し、課題作品が未提出の方へ課題作品は、必ず提出してください。未提出のままだと成績が付きません。
*遅れて未提出の方には、ペナルティが付きます。
提出は以下のメールアドレスへ、欠席の理由・提出の遅延の理由とともに、<JPGデータ>にて送付してください。同時に、授業用ストレージにも課題データ(JPG)をUPロードしてください。
提出期限:6月10日(午後11時)
2019年5月27日月曜日
第6回(5月27日)メインビジュアルの進行チェック
さあ、完成版講評まで、あと1週間となりました。
本日は、インフォグラフィックイラストレーション課題、メインビジュアルの進行チェックを行います。
チェック後、さらなるブラッシュアップをして、時間の限り描き込んでいきましょう。
ビジュアルが完成したら、いよいよ各種データを入れ込んだデザイン作業です。
ビジュアルパーツが揃っていれば、楽しいプロセスになりますね。
デザイン作業に当たり、アドバイスをいくつか。
◉ボディコピーは、凝りすぎたフォントは読みにくい原因になるので注意。
本日は、インフォグラフィックイラストレーション課題、メインビジュアルの進行チェックを行います。
チェック後、さらなるブラッシュアップをして、時間の限り描き込んでいきましょう。
ビジュアルが完成したら、いよいよ各種データを入れ込んだデザイン作業です。
ビジュアルパーツが揃っていれば、楽しいプロセスになりますね。
デザイン作業に当たり、アドバイスをいくつか。
◉今回のモチーフテーマを一言で表現する、タイトルを大きく入れる。
◉自分のロゴなどを入れると、視覚的に効果的です。
◉メインビジュアルとサブビジュアルは、大きさにコントラストつける。また、細かなサブビジュアルがばらつかないように。
◉ボディコピーは、凝りすぎたフォントは読みにくい原因になるので注意。
◉全体のサイズに対して、ボリューム感が出るよう、メインビジュアルが小さくならないように。
2019年5月20日月曜日
第5回(5月20日)メインビジュアル本制作
本日は、メインビジュアルの本制作に時間を費やしてください。
下絵をしっかりと制作してあれば、ブレたり悩むことなく進行できるはずです。
illustratorで描画しますので、下絵に従いロジカルに描き進めましょう。
☆ベースとなる大きなモチーフから、添景となる小さなモチーフへと描き進めることが基本です。逆になると、あとで構図変更などがあった場合、時間をロスします。
まずは、大雑把にすべてのモチーフを描き込むことで、全体のボリューム感を把握し、その後に描き込んでいきます。
☆配色に関しても、始めから完成形にこだわると悩む原因になりますので、ざっとした暫定的な色目で勧めていき、全モチーフが整った段階で、細かな仕上げ配色をしましょう。
☆パーツが増えるに連れ、パスやレイヤーが乱雑になりがちです。随所でグループ化、レイヤー化して、階層を把握しましょう。
☆コピペに頼った過度のモチーフの配置は、クオリティを下げチープに見える原因となるので、気をつけましょう。
下絵をしっかりと制作してあれば、ブレたり悩むことなく進行できるはずです。
illustratorで描画しますので、下絵に従いロジカルに描き進めましょう。
<制作進行に関するアドバイス>
まずは、大雑把にすべてのモチーフを描き込むことで、全体のボリューム感を把握し、その後に描き込んでいきます。
☆配色に関しても、始めから完成形にこだわると悩む原因になりますので、ざっとした暫定的な色目で勧めていき、全モチーフが整った段階で、細かな仕上げ配色をしましょう。
☆コピペに頼った過度のモチーフの配置は、クオリティを下げチープに見える原因となるので、気をつけましょう。
2019年5月13日月曜日
第4回(5月13日)下絵のチェック→ 本制作
本日は、下絵のチェックを行います。
下絵が未完成および未成熟であると、本制作中に迷いやブレが生じるので、下絵を丁寧に仕上げることは重要です。下絵が仕上がれば、7〜8割方の作業が終わったうようなもの。
あとは、ひたすら時間の限りイラレを使って制作するのみ。
実践で制作することで、スキルは向上していきます。
下絵チェックが完了した人は、本制作にかかってください。
制作中の疑問点などは個々で対応していきますので、迷いなどが生じたら速やかに講師にアドバイスを求めてください。
Today, I will check the sketches.
It is important to finish the draft carefully, as the draft is incomplete and immature, as it may cause confusion or blurring during production. If the underlayment is finished, it seems like the work of 7〜80% is finished.
After that, I will only produce using illustrator app. for as long as possible.
Skills will improve through practical production.
For those who have completed the draft check, please take this to work.
Questions during production will be dealt with individually, so please ask the instructor for advice as soon as you get lost.
下絵が未完成および未成熟であると、本制作中に迷いやブレが生じるので、下絵を丁寧に仕上げることは重要です。下絵が仕上がれば、7〜8割方の作業が終わったうようなもの。
あとは、ひたすら時間の限りイラレを使って制作するのみ。
実践で制作することで、スキルは向上していきます。
下絵チェックが完了した人は、本制作にかかってください。
制作中の疑問点などは個々で対応していきますので、迷いなどが生じたら速やかに講師にアドバイスを求めてください。
Today, I will check the sketches.
It is important to finish the draft carefully, as the draft is incomplete and immature, as it may cause confusion or blurring during production. If the underlayment is finished, it seems like the work of 7〜80% is finished.
After that, I will only produce using illustrator app. for as long as possible.
Skills will improve through practical production.
For those who have completed the draft check, please take this to work.
Questions during production will be dealt with individually, so please ask the instructor for advice as soon as you get lost.
2019年4月22日月曜日
第3回(4月22日)/コンセプト・サムネイルのチェック
本日は、今季課題「Inforgrafics Illustration」のコンセプト・サムネイルのチェックを行います!
チェックが済み次第、具体的な描画に向けての資料画像を収集し、ラフスケッチ(下絵)作成をスタートしてください。ラフスケッチは、ノートに鉛筆でも構いませんが、タブレットを利用した方が、いろいろ効率的です。
Today, I will check the concept thumbnails of the topic "Inforgrafics Illustration" this season!
As soon as the check is completed, collect material images for specific drawing and start creating rough sketches. Rough sketches may be pencils for notes, but it is more efficient to use tablets.
チェックが済み次第、具体的な描画に向けての資料画像を収集し、ラフスケッチ(下絵)作成をスタートしてください。ラフスケッチは、ノートに鉛筆でも構いませんが、タブレットを利用した方が、いろいろ効率的です。
Today, I will check the concept thumbnails of the topic "Inforgrafics Illustration" this season!
As soon as the check is completed, collect material images for specific drawing and start creating rough sketches. Rough sketches may be pencils for notes, but it is more efficient to use tablets.
2019年4月12日金曜日
第2回(4月15日)/テーマ → 情報収集 → マインドマップ → サムネイル
1.テーマの考察 Consideration of theme
世の中にある様々な商品、思想、システム、仕組み、etc.
自分の興味のあることや知りたいことが良いですね。
ビジュアル化することで、他の人に伝わるようにしましょう!!
Various products, ideas, systems, mechanisms in the world, etc.
It is good to know what you are interested in and what you want to know.
Let's communicate to other people by visualizing! !
2.情報収集 Information gathering
「テーマ」を人に伝えるには、まず自分が理解しなければなりません。
そのための情報を、様々な視点から集めましょう!
In order to convey "themes" to people, you must first understand them.
Let's gather information for that from various viewpoints!
3.マインドマップの作成 Creation of mind map
集めた情報をシンプルに整理するために、マインドマップを作成しましょう。
Create a mind map to organize the collected information simply.
MindMapについて▶
4.サムネイルの作成 Creation of thumbnail
マインドマップを元に、ここで初めてアイデアを形(絵)にします。
しかし、あまり丁寧に細かく描き込んではいけません!
サムネイルなので、なんとなく形が分かる程度の小さなスケッチで、いろいろなパターンを描いてみましょう!
Based on the mind map, I will form an idea here for the first time.
But you don't have to draw too much!
Let's draw various patterns with a small sketch that understands the shape somehow!
But you don't have to draw too much!
Let's draw various patterns with a small sketch that understands the shape somehow!
2019年4月8日月曜日
第1回(4月9日)/Inforgrafics Illustration
「インフォグラフィクス」とは何でしょうか?
What's "Inforgrafics"
商品・思想・システム・データ・プロセス・仕組みなどを「見える化」し、スムースに理解伝達させることのできるグラフィカルなビジュアルの総称です。
It is a general term for graphical visuals that can "visualize" products, ideas, systems, data, processes, etc., and communicate them smoothly.
その中でも、ビジュアルの世界観を支配する中心的な役割をするイラストレーションを、「インフォグラフィクス・イラストレーション inforgrafics illustration」と呼びます。
Among them, the illustration that plays a central role in controlling the visual world is called "infographics and illustration inforgrafics illustration".
なぜ今、インフォグラフィックス・イラストレーションか?
Why now, infographics illustrations?
現代のグローバル化時代には、言語・民族・文化を超えた、共通のビジュアルコミュニケーションが必要となっています。特に、WEBを通じたコミュニケーションにおいては、万人にスピーディかつ伝わりやすく情報を発信することが必要です。
伝えたいコンテンツデータを、シンプルにひと目(ワンビジュアル)で伝えることができ、かつブランドイメージを印象つけることのできるインフォグラフィックス・イラストレーションは、これからのビジュアルコミュニケーションの中心的役割をすると予想されます。
In the age of globalization today, common visual communication beyond languages, ethnic groups and cultures is required. In particular, in communication via the web, it is necessary to transmit information to everyone quickly and easily.
Infographics and illustrations that can convey content data that you want to convey with a single glance (one visual) and can impress a brand image are expected to play a central role in visual communication in the future.
伝えたいコンテンツデータを、シンプルにひと目(ワンビジュアル)で伝えることができ、かつブランドイメージを印象つけることのできるインフォグラフィックス・イラストレーションは、これからのビジュアルコミュニケーションの中心的役割をすると予想されます。
In the age of globalization today, common visual communication beyond languages, ethnic groups and cultures is required. In particular, in communication via the web, it is necessary to transmit information to everyone quickly and easily.
Infographics and illustrations that can convey content data that you want to convey with a single glance (one visual) and can impress a brand image are expected to play a central role in visual communication in the future.
制作におけるポイント
Point of production
■データを理解し、できる限りシンプルな構造表現にする
Understand the data and make it as simple as possible
Understand the data and make it as simple as possible
■全体を特徴つけるメインモチーフを想定する
Assume a main motif that characterizes the whole
Assume a main motif that characterizes the whole
■人物などを加えることで、親しみやすい表現になる
It becomes a friendly expression by adding a person etc.
It becomes a friendly expression by adding a person etc.
■ソフトはイラレを中心に作成(シンプル/シャープ/都会的・・・)
The software is mainly created by illustration (simple / sharp / urban ...)
The software is mainly created by illustration (simple / sharp / urban ...)
■立体感をつけることでインパクトを出す → アイソメトリクスの活用
Make an impact by adding a three-dimensional effect → Use of isometrics
Make an impact by adding a three-dimensional effect → Use of isometrics
■写真は出来るだけ使わない(テクスチャーなどを除く)
Do not use photos as much as possible (except for textures)
Do not use photos as much as possible (except for textures)
■細かく・丁寧な造作
Make detailed and careful constructions
Make detailed and careful constructions
■背景はシンプルに
Make the background simple
Make the background simple
制作プロセス
Production process
1. 表現したい「テーマ」を考察、情報収集
Consider the theme you want to express, collect information
▼
Create a "mind map" based on the theme and organize information
▼
3. マインドマップを元に、サムネイルを作成(紙にボールペン)
Create a thumbnail based on the mind map (paper and ballpoint pen)
3. マインドマップを元に、サムネイルを作成(紙にボールペン)
Create a thumbnail based on the mind map (paper and ballpoint pen)
▼
4. テーマ/マインドマップ/サムネイルを元に、画像資料を収集
Collect image data based on theme / mind map / thumbnail
▼
5. ラフスケッチの作成
Create a rough sketch
▼
Collect image data based on theme / mind map / thumbnail
▼
5. ラフスケッチの作成
Create a rough sketch
▼
6. ラフスケッチを元にビジュアルの制作
Main production based on rough sketches
▼
Main production based on rough sketches
▼
7. ビジュアルにテキスト情報をデザイン
Put text information into visual
▼
完成/プレゼンテーション
Completed → presentation
Sample image of infographics and illustration
Put text information into visual
▼
完成/プレゼンテーション
Completed → presentation
今後の授業スケジュール schedule▶
インフォグラフィクス・イラストレーションのサンプル画像は、こちら▶
Sample image of infographics and illustration
2019年4月2日火曜日
2018年11月5日月曜日
第7回(最終)課題作品を見ながら、各自プレゼンテーション
Seventh lessen (Final) While looking at your works, each presentation
短い講義も、最終回となりました。
本日は、提出して頂いた作品を紹介しながら、この授業に関する感想、デジタルクリエイティブに対する考え、今の自分の課題、これから学びたいことなど、自由に自分をプレゼンテーションしてスピーチしてください。(時間は5分)
Today is the last round.
Please present yourself freely, introducing the work you submitted, presenting your thoughts on this lesson, thoughts on digital creative, your current tasks, what you want to learn from now and more something. (Time is 5minute)
短い講義も、最終回となりました。
本日は、提出して頂いた作品を紹介しながら、この授業に関する感想、デジタルクリエイティブに対する考え、今の自分の課題、これから学びたいことなど、自由に自分をプレゼンテーションしてスピーチしてください。(時間は5分)
Today is the last round.
Please present yourself freely, introducing the work you submitted, presenting your thoughts on this lesson, thoughts on digital creative, your current tasks, what you want to learn from now and more something. (Time is 5minute)
![]() |
「What would you like to talk about?」 |
最後に Finally
デジタルクリエイティブにおいて、最も重要なことは何でしょう?
What is the most important thing in digital creative?
デジタルクリエイティブにおいて、最も重要なことは何でしょう?
What is the most important thing in digital creative?
デジタル制作は、道具でありますが、武器にもなります。
そして、自分を惑わせる相手にもなります。
故に、
パソコンで制作する前に、明確な自分のアイデアを持つこと!
アイデアを得るには、いろいろな角度からサーチすること!
可能であれば、現地に赴き、実物を観ること!
故に、
パソコンで制作する前に、明確な自分のアイデアを持つこと!
パソコンで制作する前に、明確な自分のアイデアを持つこと!
アイデアを得るには、いろいろな角度からサーチすること!
可能であれば、現地に赴き、実物を観ること!
制作はそれからです!!
Digital production is a tool, but it also becomes a weapon. And it is also a partner to confuse yourself.
Therefore,
Have a clear idea of yourself before making it on a PC!
To get the idea, search from various angles!
If possible, go to the site and see the real thing!
Production is then! !
Thank you and cheers for your good work.
2018年10月30日火曜日
課題提出の案内 infomation of submission task
最終授業は、提出された作品の講評などを行います。
次の3つの画像を、11月4日(日)までに、授業用ストレージに提出してください
。
*JPEG or PNG 形式
The final lesson will review of the submitted work.
Please submit the following three images to classroom storage by November 4 (Sunday)
JPEG or PNG format
- 自分のポートレートイラストレーション
- 動物キャラクター(平面バージョン)
- 動物キャラクター(立体バージョン)
- ニューTV塔イメージ(3D制作)
- My portrait illustration
- Animal character (plan version)
- Animal character (solid version)
- New TV tower image (3D production)
第6回 簡易3Dオブジェクトを利用したイラストレーション
1.イラレの簡易3D機能を使って立体的オブジェクトを作成します。
Create a three-dimensional object using the simple 3D function of illustrator,![]() |
sample1 |
![]() |
sample2 |
2. フォトショプにデータを移行(ラスタライズ)して、演出を加えます。
Move data (rasterize) to Photoshop and add decoration.![]() |
sample3 |
⬇
![]() |
sample4 |
🌟本日のキーとなる作業 Today's key work
- 押し出し・ベベル (Extrusion・Bevel)
- 回転体 (Rotating)
- シンボル (Symbol)
- マッピング (Mapping)
- ブレンド (Blend)
- アピアランスの分割 (Appearance split)
🌟授業の内容のポイントはこちら Here is the point of contents of the lesson
イラレによる3D制作プロセス 3D production process by Irare
登録:
投稿 (Atom)